Q&A

Q&A

ちどりってどんなところ?
どんな人がいるの?
応募の際によく聞かれる
いろんな疑問・質問に答えます!

  • Q1定員が多い保育園は
    大変じゃないですか?

    Aたくさんの園児がいると、確かに大変なこともありますが、同じ分だけ楽しいことや、自分の勉強になることも多いです。

    たくさんの園児がいるということは、たくさんの保護者、そして、たくさんの頼れる仲間がいるということです。
    大きな保育園だからこその良さが
    沢山あります。

    自分の成長

    • 1色んな子どもと、その保護者の方と
      関わることで、コミュニケーション
      能力と対応力が身に付く
    • 2たくさんの先輩・同僚から、
      色んな意見やアドバイスが聞ける

    仕事の分業

    • 1園行事での準備や片付け業務の負担が分散できる
    • 2複数担任のクラスがほとんどで、
      先輩や同僚と相談しながら仕事ができる
    • 3休みの融通がきく
    • 4当番やシフトの変更がしやすい
      その他にも、運動会などのイベントは、大人数で行うのでとっても盛り上がります!
  • Q2ちどりに入社しようと
    思ったのはなぜですか?

    A入社前に、保育園の雰囲気を実際に体験できたことが大きな決め手です。

    ちどりでは、保育実習の受け入れはもちろん、職場見学会やボランティア、また春休み・夏休み期間中のアルバイトでの職場体験を積極的に受け入れています。
    中途入社・パート希望の方にも随時見学を受け付けているほか、「ちどり おしごと体感!」プログラムをご用意しています。就職活動が始まる前に、またお仕事探しの際に、園の雰囲気を感じたい方はぜひチャレンジしてみてください。

  • Q3月の中で、時間外勤務は
    何時間ぐらいありますか?

    A月平均8時間程度です。
    繁忙期にはもう少し増えます。

    当番勤務を行う際に、1回につき15分~75分程度の残業が発生します。当番の回数は週によって変動があり、概ね週に1~3回程度行います。
    他には、職員会議や夕方の研修に参加した時は、60分程度の残業が発生します。

  • Q4職員の平均年齢は
    何歳ぐらいですか?

    A若手、中堅、ベテランとバランスの良い年齢層になっています。

    正社員のうち、5.5割は新卒入社、
    4.5割は中途採用の職員です。
    職員全体の平均年齢は37歳で、年齢層は20代中盤~40代前半の方が多いです。色んな職を経て50代で久しぶりに保育園で働くという方もいらっしゃいますし、60歳以上の方もいらっしゃいます。色んな経験・知識を持たれた方がちどりの保育に携わっています。また、正社員・フルタイムパート・午前だけパート・午後だけパート・短時間勤務など、その人それぞれのワークライフバランスにあわせて、色んな働き方の方がいらっしゃいます。

  • Q5お昼ごはんや休憩時間は
    どんな感じですか?

    A職員も給食を食べていて
    1食300円で食べられます。

    昼食は職員も給食を食べていて、一食300円で食べられます。しかも、手作りおやつもついてきます♪
    休憩時間は1時間。休憩室へ行って好きなドリンクを飲んだりお菓子をつまんだりしながら、他の先生達とおしゃべりして一息ついています。ほかの先生と話していると、新しい保育のアイデアが浮かぶこともあるかも?

  • Q6日常の中で、どんな保育を
    されていますか?

    A保育士それぞれが工夫を
    凝らした保育をしています。

    職員が好きな保育として、絵本の読み聞かせ、歌・リズム活動、制作活動などが人気です。
    他にも専門教育として、英会話レッスン・硬筆教室などがあります。

  • Q7保育士を、目指した
    理由はありますか?

    A職員それぞれに様々な理由がありますが、共通しているのは「子どもが好き」という気持ちです。

    意見として多い理由は、1自分が子どもの頃、保育園での楽しい思い出や記憶があり、保育士を目指した。
    2学生時代の職場体験を通して、保育士の仕事に興味を持った。3家族などの親しい人が保育士で、憧れて保育士を目指した。などがあります。

  • Q8異動はありますか?

    A同じ福祉会の中なので異動はありますが無理な異動はありません。

    ちどりの園は2020年4月に6園になりました。同じ福祉会の中なので、異動はあります。
    ただし無理な異動はしていないです。必ずご本人に事前に相談し、気持ちを確認してから異動をお願いしています。
    また、書類や登降園管理などは姉妹園で同じシステムを使っているので、異動しても仕事になじみやすくなっています。
    新オープンの園やできたばかりの園もあり新鮮な気持ちで新しい環境にチャレンジできるということや、自分の保育のマンネリ化も防げステップアップできることなどから、自ら異動を希望する職員もいますよ。

  • Q9休みはどのようなものが
    あるのですか?

    A日曜・祝日はお休みです。
    土曜日は月2回程度休みで、
    他 月1回お休みがとれます。

    日曜・祝日はお休みです。土曜日は月2回程度休みで、他 月1回お休みがとれます。有給と合わせて上手に休みを組んで、海外旅行に行きプライベートを満喫している職員もいますよ。
    年間休日は102日と特別多いわけではないですが、多めの職員配置で、お休みも取りやすくなっています。

  • Q10産休・育休はどんな
    制度がありますか?

    A産前産後休業については、産前が6週、産後が8週となっています。

    産前産後休業については、産前が6週、産後が8週となっています。
    育児休業については原則1歳までですが、保育園に入園できない等の理由がある場合は2歳まで延ばすことが出来ます。
    育児短時間勤務については、法定では3歳までですが、岡山千鳥福祉会では小学校就学まで可能です。通常の勤務より30分~115分の短縮が出来ます。
    子どもの手がかかる時期だけパートに転換し、子どもが大きくなったら再び正社員へ転換、という先輩事例もありますよ。周りはみんな仲間!子育ての気持ちが分かるから、みんなでフォローをします。子育てをしながらでも、楽しみながら仕事ができるようにしています。

  • Q11行事はどんなものが
    ありますか?

    A運動会・クリスマス会・生活発表会などがあります。

    大きいものは、運動会・クリスマス会・生活発表会などがあります。様々な行事がありますが、職員数が多いため、ほとんどの園行事は担当を分担する事で、準備や片付けの負担が軽減し、作業時間も短縮でき、効率よく業務が行えています。職員や子ども達と一緒につくりあげていく行事は、みんなの思い出になるやりがいのある仕事の1つです。