平成20年9月1日 築港ちどり保育園
今年の夏は暑い日が続きましたが、お盆を過ぎると朝夕少しは涼しくなり秋を感じる季節となりました。とはいえまだ暑さの厳しい日もあります。健康管理には十分に気をつけましょう。
これからの季節、運動会に向けての運動遊び・リズム遊び・鼓隊演奏また、祖父母お招き会・お月見・遠足などの楽しい行事や活動があります。行事を通して心身共に最も成長する時期です。楽しい思い出をたくさん作って行きたいと思っていますのでご協力をお願いします。
保育ワンポイントアドバイス
情緒と創造力をふくらませよう
「なーぜ?」「どーして?」いろいろ聞いてくるので「おもしろい」と思ったり、「あ〜うるさい」と感じたり。
さて、こんなとき、あなたはどんなふうに応じているでしょう。
雷ピカッ、ゴロゴロ……「あれは、雲の中で電気がね」と教えるのは、確かに正解。でも、正解を与えられてしまったら、その子の「なーぜ?」はおしまい。「不思議だねぇ、何だろう?どうしてだと思う?」と言われれば、子どもの情緒や創造力は育っていきます。 たくさんの「なーぜ」とたくさんの「不思議」。子どもはその年齢なりに、自然とふれあい、生きた体験を積み上げていくことが大切。普段の生活の中でも美しい、楽しい、うれしい…またそのことも含めて、いろいろなことを体験させてあげてください。(自然の中で木登りや泥んこ遊びなど)わざわざ遠くにでかけることもありません。日常の何気ない体験の中で、子どもの感性は育っていきます。
節分、七夕、お正月など季節の行事も、大切にしてください。
 |
1 |
月 |
英会話 |
2 |
火 |
リズム指導(1時から) 園庭開放 |
3 |
水 |
|
4 |
木 |
園庭開放 絵本貸し出しスタート |
5 |
金 |
|
6 |
土 |
|
7 |
日 |
|
8 |
月 |
英会話 |
9 |
火 |
園庭開放 |
10 |
水 |
|
11 |
木 |
園庭開放 |
12 |
金 |
祖父母お招き会 |
13 |
土 |
|
14 |
日 |
|
15 |
月 |
敬老の日 |
16 |
火 |
園庭開放(保健師来園) |
17 |
水 |
身体計測 |
18 |
木 |
園庭開放・身体計測 いこい荘鼓隊演奏(すずらん組) |
19 |
金 |
身体計測・誕生日会・お月見会 老人会とのふれあい(すずらん組) 避難訓練 |
20 |
土 |
|
21 |
日 |
|
22 |
月 |
英会話 |
23 |
火 |
秋分の日 |
24 |
水 |
運動会予行1回目 |
25 |
木 |
園庭開放 |
26 |
金 |
|
27 |
土 |
|
28 |
日 |
|
29 |
月 |
英会話 |
30 |
火 |
園庭開放 |
10月4日(土)に運動会を行います。子どもたちが頑張っている姿をぜひご家族揃って応援してあげてください。 当日は、遊戯やリレー親子競技など、学年ごとにあります。 雨天の場合は10月11日(土)に延長となります。 詳しくは、後日お知らせ致します。
|
|
★9月12日(金)は祖父母お招き会があります。祖父母の方のみの参加とさせていただきます。
★9・10月は台風の接近が多い月です。小・中学生は、児童だけで登下校するので、安全のために警報が出ると休校になります。保育園は、保護者の方の送迎なので休園になりませんが、台風の状況によっては、園児の安全のためにお迎えをお願いすることがありますので保護者の方の連絡先が変わられたら必ずご連絡ください。
★9月21日から秋の交通安全週間が始まります。園の周辺での駐車・停車マナーがとてもよくなっています。これからもご協力よろしくお願いします。
★9時10分から16時まで子どもの安全のため玄関に鍵をかけています。園から出られる時は必ず職員に知らせてください。(保護者の方が鍵を開けることのないようにしてください。)開いたままだと、とても危険です。また、18時15分からも鍵をかけていますのでお迎えの時はチャイムを鳴らして下さい。
★子どもたちが保育にスムーズに入っていくために、9時までの登園をお願いします。
★お迎えに来られたら、安全のため子どもから目を離さないようにお願いします。
★7月から中嶋千晶先生がたんぽぽ組の担任として勤務してくれています。
★もも組の担任をしていた石川真奈美先生が、9月に結婚される為、8月末で退職されます。いろいろお世話になりました。末永くお幸せに!9月より春名裕子先生が担任になります。
|
|
 |