日 |
曜 |
3歳未満児 10時のおやつ |
給食献立名 |
昼食加算分 |
3時のおやつ |
5 |
月 |
牛乳 一口カステラ |
パン りんごジュース チーズ ゼリー ソーセージ |
|
牛乳 ビスケット |
6 |
火 |
牛乳 ハードビスケット |
魚の照り焼き おからの炒り煮 すまし汁 |
ブロッコリー の塩ゆで |
牛乳 するめ シガーフライ |
7 |
水 |
牛乳 まるごとびす牛乳 |
ちくわの磯辺上げ ひじきのじゃこ煮 七草入りごまあえ |
さつまいも ごはん |
牛乳 ピザトースト |
8 |
木 |
牛乳 コーンフレーク |
うどん みかん |
チーズ |
牛乳 ぜんざい |
9 |
金 |
牛乳 ジャムサンド |
大豆入りチキンカレーシチュー 福神漬け コールスローサラダ ゆで卵 オレンジ |
トマト |
牛乳 たつまきあられ |
10 |
土 |
牛乳 カルシウムウエハース |
いなかうどん 青菜のおひたし バナナ |
ソーセージ |
牛乳 ビスケット |
13 |
火 |
牛乳 乳ボーロ |
煮魚 五目和え 納豆 |
すまし汁 |
牛乳 チーズパインサンド |
14 |
水 |
牛乳 カンパン |
豆腐とツナのハンバーグ ブロッコリーの塩ゆで スパゲティソテー |
菜めし |
牛乳 じゃがいもの スティック揚げ |
15 |
木 |
牛乳 プチ鉱泉 |
卵焼き 豆乳汁 切干し大根の炒め煮 |
オレンジ |
牛乳 ビスケット |
16 |
金 |
牛乳 リッツ |
牛丼 きゅうりとわかめの酢の物 べったら漬け |
チーズ |
牛乳 さつまいもと りんごのきんとん |
17 |
土 |
牛乳 カルシウムウエハース |
いなかうどん 青菜のおひたし バナナ |
ソーセージ |
牛乳 ビスケット |
19 |
月 |
牛乳 スティックパン |
関東煮 ししゃもみりん パイン缶 ブロッコリーの塩ゆで |
みそ汁 |
牛乳 じゃがたこ焼き |
20 |
火 |
牛乳 ハードビスケット |
クリーム煮 小魚のふりかけ 切干し大根のサラダ トマト りんご |
チーズ |
牛乳 するめ シガーフライ |
21 |
水 |
牛乳 まるごとびす牛乳 |
ちくわの磯辺揚げ ひじきのじゃこ煮 七草入りごまあえ |
さつまいも ごはん |
牛乳 ピザトースト |
22 |
木 |
牛乳 コーンフレーク |
八宝菜 レバーの照り煮 粉ふきいも みかん |
のり佃煮 |
牛乳 ぜんざい |
23 |
金 |
牛乳 リッツ |
ぶりの照り焼き 七福煮なます 甘夏缶 さつまいもの甘煮 かぶのみそ汁 赤飯 |
|
牛乳 ポンスケ |
24 |
土 |
牛乳 カルシウムウエハース |
焼きそば バナナ きゅうりとわかめの酢の物 |
ソーセージ |
牛乳 ビスケット |
26 |
月 |
牛乳 一口カステラ |
ボルシチ ウインナー もも缶 青菜と卵のソテー |
トマト |
牛乳 人参クラッカー |
27 |
火 |
牛乳 乳ボーロ |
煮魚 五目和え 納豆 |
すまし汁 |
牛乳 チーズパインサンド |
28 |
水 |
牛乳 カンパン |
豆腐とツナのハンバーグ ブロッコリーの塩ゆで スパゲティソテー |
菜めし |
牛乳 じゃがいもの スティック揚げ |
29 |
木 |
牛乳 プチ鉱泉 |
鶏肉のからあげ 豆乳汁 みかん ひじきとちりめんの中華サラダ |
カリフラワーの オーロラソース |
牛乳 ホットケーキ |
30 |
金 |
牛乳 ジャムサンド |
大豆入りチキンカレーシチュー ゆで卵 コールスローサラダ 福神漬け オレンジ |
トマト |
牛乳 たつまきあられ |
31 |
土 |
|
パン りんごジュース ソーセージ バナナ |
|
|


七草がゆの由来
1月7日は、桃の節句などと並ぶ五節句の一つ「人日(七草)の節句」に定められています。中国を起源とする行事で、七草と呼ばれる7種類の野草が入ったおかゆを食べて、その年の無病息災を願います。
本来、七草がゆは7日の朝に食べるもので、前日の6日にみんなで七草を摘みにいって準備をしていたそうです。また、七草がゆをつくる時は「ななくさなずな、唐土の鳥が〜」など唱えごとをしながら葉を刻むのが習わしで、各地でさまざまないい回しが伝えられています。
七草って何?
春の七草といわれているのは、一般的に「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です(地域によって違う場合があります)。
みなさんになじみがあるのはお吸い物などに使われるせりや、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)でしょう。また、なずなも「ぺんぺん草」という名前で知られています。七草には薬効成分があるものが多く、冬に不足しがちな栄養素を補うことができます。そのような七草入りのおかゆは正月のごちそうに疲れた胃腸を休ませるのにぴったりなのです。